衛生講習会実地

毎年9月は水海道支部では、衛生週間として管轄保健所から講師を招いて衛生尊守の為の講習会を開きます。
今年度は理容組合水海道支部員全体の7割の方々に参加いただき(感染症対策)から(廃業届けや新設届け、事業承継等の)各種手続きについても講習を行いました。
高齢化が進む中でも皆さんの熱心に衛生に取り組む姿勢は感銘いたします。
(お客様を守る事が自分を守る事)

第二部の経営講習会にも沢山の参加を頂きました。
経営も慎重に考えお客様方に負担がかからないように工夫して行うことが大切です。この物価高に時代ですから理容室にも値上げの理解を頂きたいと思います。
お客様を安全に衛生的に施術出来る理容室を願って「料金の改正 値上げ」をテーマによろず支援拠点コーディネータの先生方に協力いただき講習を行いました。(目から鱗)と言う感想をいただきありがたい事です。
この様に支部でも有意義な講習会を実地していますので理容組合員でない方(有料)にも是非参加を募集しております。

衛生講習会・技術講習会の開催(2019年9月3日)

9月3日、ポリテクセンターにて衛生講習会と技術講習会が行われ、講習会72名、技術講習24名の方にご参加いただきました。

衛生講習では衛生管理と感染症と訪問理容についての勉強をしました。
技術講習では山崎耕一氏を招き2020年全理連ニューヘアー「Leap(リープ)」の施術へと入りました。
リープはレディースカットのレイア風でスポーティーさや毛先の流れやハネ質感を出してボリュームを出したい所にはパーマを充てるスタイルになっております。
もちろん男性にもお勧めですので最寄りの組合員のサロンでご利用ください。

文:岩柳

BASIC認定講習開催のご報告について

6月11日 ポリテクセンターに於いてBASIC認定講習を行いました。

9時〜17時と長時間にわたる座学の講習でしたが、皆さん最後まで真剣に受講していただきました。
法定消毒の再確認、消毒の前の洗浄の大切さ、HIV 肝炎の患者数と非認識患者数の割合など理美容業に直結する事ばかりの内容でした。


有料講習なので人数に不安がありましたが、16名もの方が受講してくださいました。 ほんとにありがとうございました。

詳しい内容は申し上げられませんのですいません。

理容店における増収アップの為の技術講習

2019年2月5日(火)、坂東商工会館で全理連中央講師大山英行先生による理容店における増収アップの為の提案として技術講習を行いました。
ターゲットは団塊世代&Jr.の白髪が交わってきた年代の男性です。

先生のカット技術とカラーテクニックでモデルさんも出来栄えに満足!
大変気に入っていただきました。

この講習で組合員の皆さんもヒントをたくさんいただきました。
早速明日に生かして行きます。
ありがとうございました。

尚、今後の予定として6/11火曜日
水海道支部では一般社団法人日本衛生管理協会との共催で理美容師にとってもっとも重要な徹底衛生管理講習を行います。お問い合わせはこちらからコメントで申し込みも出来ます。教育担当(斎藤まで)お問い合わせください。
http://j-eiseikanri.com

衛生管理Basic認定講習

6/19日(火曜日)消毒衛生に関する知識を高めるために水海道支部からも有志数名で東京恵比寿で行われた一般社団法人日本衛生管理協会主催の衛生管理Basic認定講習を受講してきました。

消毒法や感染症対策などでの対処法を朝から夕方まで勉強をしました。
受講者は修了証を頂き今後の各サロンのさらなる衛生管理の基準を高め、お客様に安心してご来店いただけるよう務めて行きたいと思います。
文(岩柳)

水海道支部講習会の開催(at 坂東市商工会館)

2月6日坂東市商工会館にて水海道支部講習が開催されました。

講師には全理連中央講師の「須田英幸先生」をお招きし、(ヘアカラーとかぶれの基礎知識)についての勉強をしました。
カラーでは白髪ぼかしとおしゃれ染めを丁寧に手際よい技術をデモストレーションしていただき大変勉強になりました。
座学ではパッチテストの重要性やお客様に施す際の注意点なども含めて対応について学びました。大変有意義な講習会でした。
文(岩柳)

 

衛生講習会・技術講習会を開催しました

9月12日につくばみらい市ポリテックスにて衛生講習会と技術講習会が行われました。
守谷地区も10月に保健所により店舗検索があるので、洗浄、消毒、保管についての再確認が取れました。
技術講習では全理連から発表されたマージュと言う30代〜40代の女性をターゲットにした襟元をすっきりとまとめた艶感と立体感のあるボブスタイルです。
とても上品なデザインです。

岩柳

支部講習

6月13日(火)14:00〜三妻公民館において支部講習を行いました。

講師 藤井実先生 内容は「消毒」です。
藤井先生は複合洗浄消毒のスペシャリストで、理容業における洗浄消毒の大切さを日々、伝え、指導しています。

今回はまず、藤井先生が監修したGINZASIX内にオープンしたニューヨークbarberスタイルのお店の話、「他業種が理想の理容店を創る」など 今の理容業の現状を2時間に渡り熱く語って頂きました。
次に私たちは国家資格者であって免許を有している以上 安心、安全をしっかりと考えなければいけないという事です。

そして衛生管理とは日々実行してこそ効果を発揮します。
1)必ず手洗い
2)マスク (法定)
3)泡取り紙の使用
4)タオルの分別
5)シザーバックの不使用
この5つは実践しましょう。

最後に理容店における感染症は、白癬菌、結核、HIV、肝炎など、危険は多々あります。大切な事は洗浄消毒により いかに未然に防ぐかという事です。
第1次洗浄
1)中性ナノ洗浄 ロータスクィーン(200希釈)
2)高濃度次亜塩素酸水溶液 フィリオ30
第2次洗浄
エタノール浸漬 保管消毒 洗浄ルネッサンス(200希釈)
この行程を簡単にデモして頂き終了しました。

3時間の座学、皆さんお疲れ様でした。
(参加者数:30名)

 

講習会報告 at 坂東商工会

坂東商工会にて技術講習を行いました。
講師は、全理連中央講師の鴨志田進二先生です。

16667222_1131064207015652_906298463_o

内容は、骨格補正のカットそして、ポイントパーマによるメニューの提案。カットは解りやすく丁寧な説明、パーマはアイロンを使用してのボリュームアップを目的としたかけ方を見せていただきました。

16523855_1131064313682308_1099821343_o

16586469_1131064337015639_1616204346_o
最後にポップの描き方の教えて頂いて終了。

明日からの営業に繋がる有意義な講習になりました。
参加40名ありがとうございましたm(__)m